足立区青少年委員会は青少年の健全育成に努めます!
活動報告
令和6・7年度
令和4・5年度
令和2・3年度
平成30年度・令和元年度
平成28・29年度
平成26・27年度
令和6・7年度 活動報告
事業部
研修部
広報部
ブロック共通
第1B
第2B
第3B
第4B
第5B
第6B
第7B
第8B
第9B
第10B
第11B
第12B
第13B
その他活動
2024年11月1日
〔足立区社会福祉協議会へ〕
あだち区民まつりA-Festa2024に出展し、「1円玉アート」では事業部が作成した作品に善意の1円玉が多数投入されました。また、募金箱も設置し多くの方にご寄付をいただきました。2日間で集まった全額(¥45,418)を足立区社会福祉協議会に寄付をさせていただきました。
この「1円玉アート」は、今年も足立区のキャラクターを使用させていただき、図柄を完成する為に1円玉を投入していく仕様で募金活動を行いました。
2024年10月12日・13日
〔あだち区民まつり〕
荒川河川敷(虹の広場)にて、あだち区民まつり「A-Festa 2024」が開催されました。
青少年委員会では、ウォーターコイン・1円玉アート・ミニSLを出展いたしました。ミニSLは大人も乗ることができ、親子で楽しめ大人気です。10月に入ったとはいえ、今年はとても暑く大変でしたが、子供たちの楽しんでいる姿・笑顔に癒され、無事に終えることができ嬉しく思います。皆さまにご協力いただき本当にありがとうございました。
2024年6月27日 〜 7月7日
〔七夕飾り展示〕
区役所アトリウムにて「七夕飾り」の展示を行いました。
今年度は予想以上の短冊の数で(約1400枚)、笹が柳のように垂れ、大変盛況に終えることができました。皆さまが書いてくださった短冊は、西新井大師に納めさせていただきました。ありがとうございました。
『皆さまの願いが叶いますように』
2024年6月2日
〔青少年健全育成団体親睦ビーチボールバレー大会〕
第27回青少年健全育成団体親睦ソフトボール大会(平野グランド)を予定していましたが、雨天予報のため中止とし、第四中学校体育館にて「ビーチボールバレー大会」を開催しました。
親睦と言いながら、すべて真っ向勝負の激戦を制して小学校PTA連合会チームが優勝カップを手にしました。
ソフトボールはできませんでしたが、試合後の爽やかな笑顔の握手にこそ開催の意義があり、充実した1日を過ごせたと思います。ご参加の皆様お疲れ様でした。
大会結果
優勝 小学校PTA連合会チーム
第2位 スポーツ推進委員会チーム
第3位 小学校校長会チーム
第4位 青少年委員会チーム
ビーチボールバレー大会の様子
このページの先頭へ
このページの先頭へ
2024年10月10日
文教大学東京あだちキャンパスに「100円朝食」の取材に伺いました。
学生が朝から食事を手軽にしっかり摂れるよう、大学関係者の助成もあり実施されていると担当の方より丁寧に説明していただきました。平日の朝、毎日提供することで食堂の方と学生さんが顔馴染みとなり、アットホームな雰囲気がとてもよかったです。朝食の重要性を再認識させていただきました。
このページの先頭へ
2024年12月6日
各ブロックの令和6年度教育懇談会記録はこちら
このページの先頭へ
2024年6月20日〔教育懇談会〕
今を大事に生きること、人と人の繋がりを大事にしたいと思い、第1ブロック・第2ブロック合同で『災害について考える』をテーマに講演会形式の教育懇談会を東京芸術センターにて開催しました。
平成23年に東京都被災地派遣教員として宮城県に赴任された矢部直意(足立区立第一中学校前校長)先生を講師にお迎えして、津波が中学校に押し寄せる映像や、生徒たちの避難誘導にあたった体験談や避難生活の様子などを知ることができ、地震、豪雨災害の多いこの国で改めて『防災意識を高める事』の重要性を学ばせていただきました。そして、この震災で日本だけでなく世界各国から思いやりの気持ちや物資など多くの支援が届けられた事も知り『地域・人との繋がり』の大切さを再認識しました。
今を生きる子供たちにどのように繋ぎ、生かされた命の大切さを伝えていけるかを考えていきたいと思います。
このページの先頭へ
2024年6月20日〔教育懇談会〕
今を大事に生きること、人と人との繋がりを大事にしたいと言う思いから第1ブロック・第2ブロック合同で「災害について考える」をテーマに東京芸術センターにて開催いたしました。
平成23年に東京都被災地派遣教員として東日本大震災支援のため宮城県へ赴任された矢部直意(足立区立第一中学校前校長)先生を講師にお迎えして、改めて「防災意識を高める事」の重要性を学ばせていただきました。
何時どこで起こるか分からない自然災害に対して、私たちが今出来ることは何かを考え一日一日を大切に行動していきたいと感じた教育懇談会でした。
このページの先頭へ
2024年7月5日〔教育懇談会〕
「各校の現況と報告」をテーマとして西新井住区センター2F会議室で開催しました。
各校長先生より自校の1年間大切にしていきたいことや学校の特色等についてお話していただきました。
具体的には「伝えることを大切に」・「ICTと健康教育」・「伝統の継承と発展」・「校長室の開放(不登校や登校渋りを支える取り組み)」・「体験学習を多く取り入れよう」・「生徒一人ひとりが主人公」・「ICTと防災教育」等、これら各校の大切にしていることについて、具体的エピソードを交えてお話をいただいたことで、各校児童・生徒の輝いている日常を確認することができました。
今年度は、会食を兼ねての懇談会としたことで、終始和やかな中で会が進行しました。
改めて、3ブロック内各校の様子を知る機会となり、出席した皆さんで共有、そして良い刺激を受けた教育懇談会となりました。
このページの先頭へ
2024年7月1日〔教育懇談会〕
「人を活かし、困難を希望に変える」をテーマに、元足立区教育長でもあり現在は東京みらい中学校校長の定野司様より講話を頂戴しました。令和6年4月に開校した「東京みらい中学校」の校舎内外の写真を見ながら学校紹介をしていただき、学校に通う事が困難な生徒の新たな学びの場として「学びの多様化学校」の枠組みと特徴を活かした中学校を設置する事で不登校という教育課題、社会問題に対して取り組んでいると伺いました。
不登校の子を持つ保護者だけでなく、関係者全てに不登校を理解してもらうことが大事で不登校になってからの対策も重要だが、不登校になる前の未然の対策も大事であると思いました。前触れもなく突然不登校になるとの話に、不登校になっても動揺しないように知識を持っておく事の大切さも学びました。
このページの先頭へ
2024年7月10日〔教育懇談会〕
「コミュニケーションでつなげよう、子供たちの未来!」をテーマに足立小学校ランチルームで開催されました。今年から開かれた学校づくり協議会会長も参加いただき、学校・保護者・地域の対話を深めることができました。
コロナ禍での活動自粛、黙食や、多国籍の生徒が増加するなど多様化する中で孤立している人も多く、解決に必要なコミュニケーション力を高める施策を伺いました。
コミュニケーションで大切なことは《主体は相手・五感で行なう・始めは発信から》や《おひたし》(怒らない・否定しない・助ける・指示は具体的に)など教示いただきながら、原点は《先ずは笑顔で相手の目を見て元気に挨拶ができる大人》がいることではないか、ということでした。
給食は過半数が小声会話を認める「緩和」になっているようですが、「前向き給食」は食事に集中でき時間内の完食率が増加している、食べる所を見られるのが恥ずかしい生徒もいる等の面も加味して対処が求められているようでした。
このページの先頭へ
2024年7月18日〔教育懇談会〕
「12年振りの生徒指導提要の改定に伴う教育現場の変化」をテーマに、土肥教育委員、各校校長先生、副校長先生、PTA会長を招いて、長門小学校体育館にて教育懇談会を開催しました。 懇談会では、校長先生お二方から、テーマである生徒指導提要に関する講話をいただいた後、各校PTA会長代表、青少年委員代表から、それぞれの所見を発表。さらに土肥教育委員から総評をいただく形で進みました。各関係者と情報交換しながら活動していくことの大切さを改めて確認できる有意義な時間となりました。
このページの先頭へ
2024年7月4日〔教育懇談会〕
「学校と地域を愛する心をどう育むか」をテーマに中川北小学校体育館にて、教育懇談会を開催いたしました。
学校ごとにテーマについて話し合いを行い、各学校で話をまとめて発表しました。活発なご意見が飛び交い学校ごとに子供たちへの思い、悩みなど色んな考えがある事を知りました。
その後の質疑応答でも、活発な意見交換がされ、地域との関係や青少年委員の役割等とても重要な事を改めて考えさせられました。
また、とても和やかな雰囲気で有意義な時間を過ごすことができました。
このページの先頭へ
2024年7月18日〔教育懇談会〕
「『地域と学校の連携』~部活動における新たな指導体制~」をテーマに勤労福祉会館にて教育懇談会を開催しました。
公益財団法人音楽文化創造より講師をお招きし、令和5年度文化庁文化部活動改革を受けて行った、部活動の地域移行に向けた委託実証事業参加団体のケースについてお話しいただき、その後、参加中学校より部活動の現状について報告をいただきました。既に部活指導員を導入している学校、地域移行の勉強会に参加している学校、地域から連携オファーがある学校と、それぞれ問題解決に取り組んでおり、今後も地域との連携を深めていくという意識を共有しました。
このページの先頭へ
2024年6月27日〔教育懇談会〕
地域の関連団体をお呼びして桜花亭にて教育懇談会を開催しました。
第1部は、今年度も『「地域の架け橋」青少年委員』をテーマとして青少年委員の役割や活動について物江青少年課長から講話をいただきました。更に第9ブロックの活動等の説明をし、参加された皆様に今後の活動の理解を得られたと思います。
第2部は、各校の学校紹介や情報交換を行った事で、今年度青少年課組織改正の目的である学校と青少年委員と開かれた学校づくり協議会・PTAの結びつきを強められる良い機会となりました。
このページの先頭へ
2024年7月19日〔教育懇談会〕
竹の塚地域学習センターにて、「地域との連携で絆を深めよう~青少年委員とは~」をテーマに物江青少年課課長による講演会を開催しました。貧困の連鎖が健康・治安・学力へ影響しているリアルな「足立区の子供を取り巻く現状」を説明していただき、長年の実態調査を挙げられ改善している項目もあると大変興味深いお話を伺いました。
青少年委員の位置づけとしては、行政・学校・地域のコーディネーター(連絡調整役)として、また、新たな青少年リーダーの育成や地域活動の応援、相談を行っているので、様々な団体と関わりのある青少年委員を活用していただきたいとお話がありました。講演後には各学校長に、子供たちの様子や取り組んでいることなど紹介していただき、先生方の「学校愛」を感じられた懇談会となりました。
このページの先頭へ
2024年7月11日〔教育懇談会〕
「子ども達の悩みについて、不登校について考える」をテーマに第十四中学校第二会議室にて開催しました。不登校は、学校だけではなく地域全体の課題であることから、不登校を減らす為に学校と地域が協力できる事を模索する為、デリケートなテーマですがあえて取り上げました。
ディスカッションを活発にする為、事前に各学校長に実態調査のアンケートを取らせていただき、懇談会では、そのアンケート集計と独自に仕入れた保護者の声などを説明し、地域の現状を理解した上で各学校より意見をいただきました。
不登校のきっかけは多岐にわたります。その為対応策も多岐になります。唯一共通な対策は居場所づくりという点です。
学校や家庭以外の居場所としては、地域があり、イベントなどに参加する事で子供たちのレジリエンスも向上するという効果が実証されていますので、まずは学校と連携を深め地域の子供たちが不登校にならない様にできればと思います。
このページの先頭へ
2024年12月13日〔養護教諭との懇談会〕
毎年恒例となっております「養護教諭との懇談会」を青少年課 物江課長、青少年委員会 高𣘺会長、新田学園小学部 白石副校長をお招きし、新田学園第一校舎新田ルームにて開催いたしました。
各校の養護教諭からは、視力や虫歯などの受診率向上へ向けた取り組みや課題、保健室の利用理由には学年別の違いがあることなどの、大変貴重なお話しをたくさん伺いました。
また、各校の抱える不登校問題についての対策として、登校サポーターの紹介など、地域コーディネーターである我々青少年委員への期待や要望等についても話し合いが行われました。
今回の会を通じて、各校のそれぞれの課題が共有でき、今後の青少年委員としての活動への決意をあらたにした有意義な懇談会となりました。
2024年9月28日〔鹿浜すこやかネットワーク〕
毎年の恒例行事となっている「第28回 鹿浜すこやかネットワーク」が、鹿浜第一小学校体育館にて開催されました。今年は『ありがとうの花を咲かせよう~見つけよう・伝えよう』を共通テーマとして、各校を代表する小学生4名、中学生4名(計8名)から、ありがとうの持つ力や、いつも助けてくれる両親や尊敬する方々への感謝の気持ちなどが発表されました。
鹿浜すこやかネットワークの目的は、児童生徒たちが自分の考えを整理して発表することにより、表現力やコミュニケーション能力を向上させ、自己肯定感や自信を育むことにありますが、最後に、中村明慶教育長からの講評
もいただき、改めて、鹿浜すこやかネットワークの有意義さを感じさせられました。
2024年7月13日〔教育懇談会〕
「学校・PTA・青少年委員の連携体制を再考協議」をテーマとして西新井ギャラクシティにて開催し、各校の校長およびPTA会長の皆様に参加していただきました。
今年度のテーマの設定趣旨は、新型コロナウイルス感染症の流行により、学校行事・PTA行事の運営スタイルを余儀なく変えることとなりましたが、この苦境の経験を機に、学校・PTA・地域とのコーディネーター役である青少年委員においても、従来からの慣習に囚われず、学校・PTAとの連携体制を再考し、改善すべく見直しの転換期にあると思慮したためであります。
なお、本会の開催にあたり、校長・PTA会長の皆様から事前にご提出いただいた「教育懇談会ヒアリングシート」に基づき、各校の青少年委員との連携に関わる課題(As-Is)を整理のうえ、要望・期待事項等(To-Be)に対する改善方針案を検討させていただき、第12ブロック青少年委員が、地域とのコーディネーター役として、従来からの活動に加え、より一層の役務を果たすための改善方針(アクションプラン)を本会にて協議させていただきました。
[改善方針](アクションプラン)
①定期的な3者懇談会の開催
校長・PTA会長・青少年委員との3者が定期的(四半期に1回程度)に情報交換を行う機会を設け、学校・PTAの抱える課題を整理し、助言やサポート等を行う。
②必要時にPTA運営委員会へ参加
PTA運営の円滑化および再活性化を目的とし、必要時にはPTA運営委員会へ出席し、PTA活動に対する助言やサポート等を行う。
このページの先頭へ
2024年7月2日〔教育懇談会〕
『コロナ禍後の子どもたちの様子と不登校について』をテーマに学校ごとに発表していただき、その後、ディスカッションを行いました。
各学校のコロナ禍後の子供たちの様子を聞くと、小学校の方は子供たちの多くはマスクを外した生活になってきているが、中学校の方は思春期ということもあるのかほとんどの子供たちがマスクを外せない状況で対照的な現状がありました。
また、不登校についての現状や取り組みについても各学校から発表をいただきました。
とてもデリケートな課題でしたが、各校とも正面から課題に向き合い真摯に取り組まれていることが伝わる発表とディスカッションになりとても貴重で有意義な時間になりました。
このページの先頭へ
2024年9月9日
〔近藤区長と青少年委員会役員で懇談会〕
各専門部部長より活動内容と各ブロック長からは地区対での活動および担当校の悩みや抱えている問題など多くの情報提示がされました。それに対して現状報告やアドバイスを近藤区長や中村教育長よりいただき、また、青少年委員会の活動を行政の広報紙に載せてはとの提案もありました。
2024年4月6日
〔足立区青少年委員会委嘱式〕
中村明慶(なかむら あきよし)教育長より、委員一人ひとりに委嘱状が手渡され、その後、髙𣘺將郎新会長が代表挨拶にて抱負と決意を述べられました。
また、委嘱式後には、臨時全体会と専門部会が開催され、一期2年間の青少年委員会活動がスタートしました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
plan
年間予定
dish
活動報告
facilities
広報紙
access
委員紹介
バナースペース
会長挨拶
青少年委員会とは
青少年委員会活動方針
足立区公式ホームページ
information
青少年委員会情報
足立区青少年委員会
〒120-8510
東京都足立区中央本町1丁目17番1号
TEL.03-3880-5264
FAX.03-3880-5606